■上位表示したいキーワードを決める | ||||
「キーワードの選定」・・・これは検索エンジン最適化において一番重要なポイントといえます。 なぜなら、このキーワードはユーザーが検索エンジンで検索を行う際に入力すると想定される、まさにそのものですので、ここでの選定をもとに、後の「テキストマッチ」「TITLEタグ調整」「METAタグ調整」といった施策の内容が変わってくるからです。 あなたが誘導したい顧客の利用するであろうキーワードを的確に予想し、そのキーワードでサイトを最適化しないと、せっかく苦労してSEOを行ってもアクセスに貢献しないことになりかねません。
|
||||
■キーワードの選び方 | ||||
@ユーザーが検索エンジンに入力するキーワードを予測する 仮に、ある人が使わなくなったプレステを売りたくなったとしましょう。 「できれば売る前に相場が知りたい」と思った場合のシミュレーションとしては・・・ <キーワード例>「買取」「買い取り「買取り」「価格」「ゲーム機」「プレステ」「PS」「高値」「相場」「買値」「買い値」etc・・・ 考えればまだまだあると思います。この人が地元のゲーム屋を知らなければ、地元の地名や駅名をキーワードに絡めて検索を行うことも予想されます。 ★ここで注意したいのは、同じ「買取」という意味のキーワードにも「買い取り「買取り」という送り仮名による入力の違いが起きることです。(これは英語にはない日本語等の独特の特徴です)検索エンジンによってはこれらを自動判別しているものもありますが、「google」では別キーワードとして扱っているようです。 また、同義語についてもチェックしておきましょう。<例>「SEO」と「検索エンジン最適化」
|
||||
A複数のキーワードを選び出す 検索エンジンユーザーの多くは複数のキーワードを使って検索を行っているようです。 あなたが新しく車を買いたいと思ったとしても、単に「車」で検索をかけることはないはずです。入力するとすれば、「目当ての車のメーカー名」や「車種」、地元で購入したいなら「地名・駅名」、あとは「新車」「中古」「カーナビ」etc・・・これらのキーワードを組み合わせて探すのではないでしょうか? このように、ユーザーの立場に立って考えてみるのがキーワード選定のポイントです。 もし、あなたのライバルサイトが検索エンジンで上位に位置しているなら、そこのキーワードを研究してみるのもよいでしょう。
|
||||
B効果の薄い単語は避ける ・サイト名や会社があまり有名でないならキーワード候補から外す ・専門的過ぎる言葉は一般的な単語への言い換えも検討する ・長すぎるキーワードは避ける ・キーワード数は2〜3個に抑える
|
||||
■キーワード選定参考 | ||||
infoseekの検索結果1ページ目の右下に表示「みんながこれを探している」
|
||||
|
||||
SEOで無料アクセスアップTOP > はじめに > 上位表示したいキーワードを決める | ||||
Copyright
(C) 2003 hiro-san. All Rights Reserved. |
┃オートステップメール自動配信CGI楽メールPRO┃アフィリエイト運営ASP楽アフィリ┃ ┃メールで単身引越し単身BOX引越サービス┃株式会社ウェブロジック┃アフィリエイトCGI┃ ┃多摩区・麻生区の単身引越しならニッケン引越センター┃グローバルサーバ┃大阪・京都・兵庫の単身引越し┃ ┃東京・神奈川の格安引越し・単身引越し・ゴミ処理マルトク引越しセンター┃ |